WELLBEING MAGAZINE

コーチングサービスとは?失敗しない選び方と目的別のおすすめサービス7選を紹介

記事掲載日:2025年9月21日 
最終更新日:2025年9月21日

人生の漠然とした不安やキャリアの方向性に悩む個人から、組織のリーダーシップ課題に取り組む企業まで、いま幅広く注目を集めているのがコーチングサービスです。

しかし「種類が多すぎて違いがわからない」「コーチの選び方がわからずに不安」と感じることもあるのではないでしょうか。コーチのスキルや経験が目的にあっていないと、的確なフィードバックやアドバイスが得られにくいため、目的に応じたコーチングサービス選びは重要です。

そこで本記事では、コーチングサービスを選ぶための4つのステップを整理し、目的別に信頼できるサービスを厳選して紹介します。

コーチングは、目的や状況に応じて最適解が大きく変わります。インターネットの情報だけで選定が難しい場合は、専門家に相談することで自分や組織に合った導入の道筋が見えてくることもあります。

自社へのコーチング導入を検討する際は、「笑顔で変容できる社会を創る」をビジョンに掲げ、ICF認定PCCコーチの資格を持つ小泉が代表を務めるメタメンターまでお気軽にご相談ください。

国際コーチング連盟(ICF)認定PCC取得者に相談できる!

コーチング導入に関するご相談はこちら

コーチングサービスとは?

コーチングサービスとは、専門家であるコーチが対話を通じて、クライアント自身の目標達成や課題解決をサポートするサービスです。

GROWモデルの普及に一役買ったWhitmore, J.は、自身の著書「Coaching for Performance」でコーチングについて以下のように説明しています。

コーチングとは、個人の潜在能力を解放し、その人自身の能力を最大限に高めることである

つまり、コーチングとは個人の可能性を高めるための手法であり、コーチが答えを教えるのではなく、個人が自分の力で答えを見つけられるためのサポートといえます。

クライアントの目標に向かって並走できるコーチングについては、当サイトの監修を務める小泉のnoteでも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

参考:そもそもコーチングって?具体的に何をするの?|Reona Koizumi

コーチングサービスの種類

代表的なコーチングの種類は、以下のとおりです。

【主なコーチングの種類】

ライフコーチング ・自己成長や人生全般の目標達成をサポート
・自分の人生における方向性を見つける手助けをおこなう
キャリアコーチング ・キャリアアップや転職、仕事の悩みを解決するためのサポート
・仕事における目標設定や課題解決に特化している
エグゼクティブコーチング ・経営者や管理職の意思決定力やリーダーシップの向上を目的としている
チームコーチング ・チームメンバー間の協力やコミュニケーションの向上、チームの目標達成に向けたサポートをおこなう
・チーム全体のパフォーマンス向上が目的

なお、AIがコーチングをおこなうAIコーチングも存在します。AIは強みや課題を数値化できる一方で、人間ならではの共感力とのバランスが課題です。

こうした「人とAIの役割分担」に関心がある方は、下記の記事もぜひご覧ください。

AIコーチングを実務で活かすには?5つの導入メリットと知っておくべき注意点

AIコーチングは、支援の質と業務効率を両立できる新しい手法です。本記事では、活用法や導入メリット、ICF(国際コーチング連盟)の基準を踏まえた注意すべき課題を紹介します。

記事掲載日:2025年6月24日

コーチングとカウンセリング・メンタリングの違い

コーチングとカウンセリング・メンタリングの違いは、概念や位置付けです。ただし、下の図のように、自分自身の向上や心理的安全面の確保など重なる要素もあります。

参考:そもそもコーチングって?具体的に何をするの?|Reona Koizumi

コーチングと混同しがちなメンタリングやティーチングの違いについては下記の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。

「コーチングとメンタリングの違いとは?」:それぞれの特性と効果を探る

この記事では、コーチングとメンタリングの違いを目的、焦点、そしてアプローチなどの観点から考察し、それぞれの長所を活かすことで、リーダーとしての人材育成スキルを向上させる要素に言及しています。

記事掲載日:2023年5月18日

コーチングとティーチングの違いと効果的な使い分けを徹底解説

コーチングとティーチングの違いを明確にし、管理職や教育担当者が職場での人材育成に活かせるよう解説します。使い分け方を学び、それぞれのメリットを実践に結びつけましょう。

記事掲載日:2024年7月1日

数あるサービスの中からコーチを選定する際には、ステップを踏むと自分にあったコーチが見つかりやすいです。次の章では、コーチングの効果を最大限に引き出すための4つのステップをご紹介します。

コーチングサービスを選ぶ際の4つのステップ

コーチングサービスを選ぶ際のステップは、大きく下記の4つです。

  1. コーチングを受ける目的・ゴールを明確にする
  2. コーチの資格や実績・専門性を確認する
  3. 料金体系と相場を理解する
  4. 無料相談・体験セッションでコーチとの相性を確かめる

例えば「リーダーシップスキルを伸ばしたいのか」「信頼できる資格を持ったコーチを選びたいのか」といった視点を持つだけで、選びやすさが変わります。それでは、詳しくみていきましょう。

ステップ1.コーチングを受ける目的・ゴールを明確にする

コーチングを始める前に、なぜコーチングを受けたいのか、どのような目標を達成したいのかを具体的に考えてみましょう。

例えば、下記のような目的があります。

  • リーダーシップスキルを向上させたい
  • キャリアチェンジを成功させたい
  • プライベートの人間関係を改善したい など

目的を明確にすると、どのような専門性を持つコーチを選ぶべきかも判断しやすくなり、選択が容易です。またコーチ側も目的が明確であればあるほど、効果的なセッションを組み立てやすくなり、セッションの時間を有効活用できます。

ステップ2.コーチの資格や実績・専門性を確認する

コーチングサービスは多岐にわたり、コーチの質もさまざまです。

コーチを選ぶ際は、そのコーチがどのような資格を持っているか、どのような分野で実績があるかを確認しましょう。

【確認のポイント】
・ICF(国際コーチング連盟)認定コーチ
・EMCC(European Mentoring and Coaching Council)AC(アソシエーション・フォー・コーチング)認定資格コーチ
・日本コーチ協会(JCA)認定コーチ
・セッション数
・口コミなど

国際コーチング連盟(ICF)のような第三者機関の認定資格は、取得したら終わりではありません。例えば国際コーチング連盟(ICF)の認定資格は、前回の認定資格更新から3年の間に継続教育(CCE) の受講や実務経験の更新が求められるため、コーチングの専門知識や倫理観を担保する一つの目安となります。

「とはいえ、選んだサービスが本当に自社に合うか悩ましい」と判断に迷うときは、ICF認定PCCコーチとして、事業承継に関わる経営者・後継者向けコーチングなどをおこなっている小泉が代表を務めるメタメンターまでお気軽にご相談ください。

国際コーチング連盟(ICF)認定PCC取得者に相談できる!

コーチング導入に関するご相談はこちら

ステップ3.料金体系と相場を理解する

コーチングサービスの料金は、セッション時間や回数、コーチの経験値によって異なります。

料金体系は月額制・1回ごとの支払い・パッケージプランなどがあり、専門性の高いコーチや経験豊富なコーチほど、料金が高くなる傾向です。

無理なく継続できる料金プランであるかを確認し、セッションにかかる費用だけでなく入会金や教材費などが含まれているかどうかも事前にチェックしておきましょう。

ステップ4.無料相談・体験セッションでコーチとの相性を確かめる

コーチングは、クライアントとコーチとの信頼関係が非常に大切です。いくら実績のあるコーチでも、話し方や考え方、人柄などの相性が悪ければ、効果的なセッションは難しいといえます。

そこでコーチとの相性を確認するために、事前の面談や無料体験セッションの利用がおすすめです。多くのコーチングサービスでは、正式な申し込みの前に無料の相談や体験セッションを提供しています。

体験セッションでは、自分の悩みや目標を具体的に話し、コーチの進め方やアプローチが自分に合っているかを確認しましょう。自分の話がしやすいか、コーチの質問が的を射ているかなどを意識すると判断しやすくなります。

このステップを踏むことで、サービス契約後のミスマッチ防止につながります。

ここまでコーチングを選ぶ際のポイントを紹介してきました。

次章からは、具体的な悩みや目的に合わせて選べるよう、おすすめのコーチングサービスを「ライフコーチング」「キャリアコーチング」「チームコーチングとエグゼクティブコーチング」の3つのジャンルに分けて順番にご紹介します。詳しくみていきましょう。

ライフコーチングサービスのおすすめ2選

人生のバランスや自己成長をテーマにしたい方には、ライフコーチングが適しています。

まずはじめに、人生の「仕事・家庭・人間関係」などのバランスを見直し、自分らしい生き方をサポートするおすすめのライフコーチングサービスを2つ紹介します。

  1. オールライフコーチング|株式会社ミズカラ
  2. mento|株式会社mento

名古屋大学教授監修の認知科学プログラムや、審査合格率10%以下の厳選コーチによる1on1セッションなど、信頼性の高いサービス内容に注目です。

※各サービスの内容は2025年8月時点の情報です

おすすめ1.オールライフコーチング|株式会社ミズカラ

出典:オールライフコーチング 

オールライフコーチングは、名古屋大学の川合伸幸教授監修の認知科学に基づくプログラムを提供しているコーチングサービスです。

人生全体のバランスを考慮し、複数の領域での変革支援に特化しており、自己成長を促進し、ビジネス、家庭、社会生活における目標達成をサポートします。

料金 要問い合わせ
特徴 ・名古屋大学教授監修の認知科学に基づくプログラム
・人生全体のバランスを考慮したコーチング
・複数の領域での変革を支援
体験コーチングの有無
在籍コーチ ・Gallup認定ストレングスコーチ
・有料セッション 1500時間以上など
おすすめの人 ・人生の目標を明確にしたい人
・自分らしい生き方を見つけたい人
・質の高いコーチングを求めている人

オールライフコーチングは、人生の各領域での調和を重視し、個人の成長をサポートするサービスのため、自己成長を促進し、ビジネス、家庭、社会生活における目標達成を目指す方に適しています。

>>>サービスはこちらから

おすすめ2.mento|株式会社mento

出典:mento

mentoは、人生のモヤモヤやキャリアの悩みを、1on1コーチングを通じて「理想の自分を叶える活力」に変えるオンラインコーチングサービスです。

友人や先輩ではなくプロのコーチが対話を通じて内省を促し、自分一人ではたどり着けなかった考えを引き出します。

料金 継続セッション
エレメンタリー: 5,500円まで/60分
アソシエイト: 〜16,500円/60分
プロフェッショナル: 〜33,000円/60分
マスター: 33,000円〜/60分
特徴 ・利用者の悩みや目標に応じた完全オーダーメイドのセッション設計
・審査合格率10%以下の厳選された実力あるコーチのみが在籍
・オンラインで完結し、全国どこからでも受けられる
体験コーチングの有無 体験セッション: 5,500円(税込)/1回
(レビュー投稿で2,000円キャッシュバックあり)
在籍コーチ ・IT企業人事出身 専業コーチ
・大手ビジネスコーチ企業出身 コーチ
・外資系金融出身 専業コーチ
・起業家 兼業コーチ
・会社役員 兼業コーチ など
おすすめの人 ・キャリアや将来に迷いがある人
・仕事・経営・起業で課題を抱えている人
・メンタルやモチベーションを整えたい人
・家庭・子育て・プライベートと両立したい人

mentoは、キャリアや日々のモヤモヤなどの課題を持つ人に適したサービスです。審査合格率10%以下の厳選されたプロコーチが、対話を通じてクライアントの内省を促し、一人では見つけられなかった答えを引き出す手助けをしてくれます。

>>>サービスはこちらから

「そもそも自分に合ったコーチはどこで見つければいいのか?」と感じる方には、コーチング・マッチングサービスが参考になります。専門分野や相性を踏まえて候補を絞り込める仕組みをまとめた記事を、下記からご覧いただけます。

コーチングマッチング完全ガイド:最適なコーチの見つけ方【2024年版】

コーチングマッチングで最適なコーチを見つけませんか?基本や種類、選び方を解説し、おすすめプラットフォームを紹介。目標達成を強力にサポートします。今すぐ理想のコーチを見つけ、自己実現を加速させましょう!

記事掲載日:2025年7月31日

キャリアコーチングのおすすめ2選

次に、理想のキャリアを築くための手助けをしてくれるキャリアコーチングサービスを2つ厳選してご紹介します。

  1. ポジウィルキャリア|ポジウィル株式会社
  2. CRAZY CAREER|株式会社CRAZY

市場価値を高めるためのAI活用や、価値観を起点にしたキャリア設計など、これまでのキャリア支援とは異なるアプローチを持つサービスをご覧ください。

おすすめ1.ポジウィルキャリア|ポジウィル株式会社

出典:ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、「キャリアのパーソナルトレーニング」と銘打ち、徹底的な自己分析と将来設計で、市場価値の高い人材になることを目指すキャリア支援サービスです。

3万人以上の顧客データをもとに、徹底的な自己分析と人生設計を支援しています。

料金 要問い合わせ
特徴 ・法政大学 田中研之輔教授監修のキャリア心理学に基づいたプログラム
・独自の診断やワーク、専属トレーナーとの1対1面談を通じて徹底的に自己理解を深める
・転職ありきではなく、転職・副業・起業・現職残留など幅広い選択肢を提示
・独自のAIツール(AI職務経歴書、キャリア相談AI猫「ポジにゃん」)を提供
体験コーチングの有無 初回体験:45分(無料)
在籍コーチ ・キャリア理論を学んだ専門家
・キャリア開発や人材業界での豊富な経験を持つトレーナー多数
おすすめの人 ・自分の市場価値を高めたい人
・強みを活かして長期的なキャリア設計をしたい人
・転職だけでなく、人生全体のキャリアを見据えて相談したい人

ポジウィルキャリアは転職エージェントとは異なり、徹底した自己分析と中長期的なキャリア設計を通じて、市場価値の高い人材になるためのサポートをおこないます。

>>>サービスはこちらから

おすすめ2.CRAZY CAREER|株式会社CRAZY

出典:CRAZY CAREER

CRAZY CAREERは「且つ人生」(どちらかではなくどちらも)の個人と「且つ経営」の法人の出会いをつくり、伴走する転職エージェントサービスです。

これまでのエージェントとは異なり、「真の願い」と「経済合理性」を統合できるキャリア設計を支援します。

料金 要問い合わせ
特徴 ・「真の願い」に気付くためのコーチング
・自分の価値観・理想を手放すことなく、経済合理性も考慮しながらライフコーチともに長期的なキャリア設計を進める
・求職者が自身の価値を維持しつつ社会に貢献できるよう、「且つ経営」のスタイルを志す企業を厳選して紹介
・1,000名以上の若手人材や経営者のキャリア開発をサポートしてきた実績によるノウハウがある
体験コーチングの有無 要問い合わせ
在籍コーチ ・事業開発マネージャー、プロコーチ、事業開発、エージェント
・キャリアの知識も豊富なプロが伴走
おすすめの人 ・自分の人生価値観・理想を明確にしたい人
・長期的かつ価値観を活かしたキャリア設計を望む人
・転職を含む人生全体の方向性を見据えて相談したい人
・市場価値や収益性だけでなく、自分らしさや社会的意義も重視したい人

CRAZY CAREERは、スキル・年収だけではなく、「人生のありたい姿」「価値観」を起点にキャリアを考える独自性が特徴的なため、自己理解から始まる伴走型のサービスといえます。

>>>サービスはこちらから

チームコーチング・エグゼクティブコーチングのおすすめ3選

経営者は孤独な存在です。組織の課題、リーダーとしてのあり方、意思決定の悩みなど、経営者特有の課題を解決したい方に向けた、おすすめのエグゼクティブコーチングサービスを3つご紹介します。

  1. ビジネスコーチ|ビジネスコーチ株式会社
  2. Global Coaching|株式会社グローバルコーチング
  3. おすすめ3.ジェネレーティブ・チームコーチング(GTC)|ビジネスコーチ株式会社

経営層を対象としたエグゼクティブコーチングだけでなく、チームや組織の進化を後押しする「ジェネレーティブ・チームコーチング」など、他にはない取り組みにも注目です。

おすすめ1.ビジネスコーチ|ビジネスコーチ株式会社

出典:ビジネスコーチ

ビジネスコーチは、経営層やビジネスリーダーの成長を支援するプロフェッショナルコーチングサービスです。

大企業や外資系企業での経営・マネジメント経験が豊富なコーチ陣による、経営層・リーダーの成長支援および組織開発を目的としたサービスを提供します。

料金 要問い合わせ
特徴 ・1対1型(エグゼクティブコーチング)と1対n型(チームコーチング)のサービスを提供し、顧客企業の課題に合わせて柔軟にカスタマイズ
・人と組織の生産性向上に豊富な実践経験を持つコーチ陣が多数在籍
・組織開発や人事制度改革など、人材育成に関わる幅広いサービスを展開
体験コーチングの有無 要問い合わせ
在籍コーチ ・博報堂でマーケティング・ブランディングに従事
・ITベンチャー経営、大学教授、Strategyzer公認トレーナーなど幅広い経験を持つコーチ
・元アナウンサー、IT企業での導入コンサル、新規事業立ち上げや組織活性化に関わった経歴を持ち、現在はプロコーチとして幅広い研修経験あり
・IT、リーダー育成の分野で活躍し、1,000人以上へのコーチング実績あり など
おすすめの人 ・事業を推進するリーダーシップを強化したい人
・部門最適に陥りがちで、全社最適の視点を持ちたい人
・業績達成能力は高いが、部下との関係構築に課題を感じている人

ビジネスコーチは、コーチングだけでなく、人事制度・組織開発・サーベイ・アセスメント・資格取得など複合的な支援が可能な点が強みです。

実践経験豊富なコーチ陣が提供しており、独自ノウハウに基づいた質の高い支援が期待できます。

>>>サービスはこちらから

おすすめ2.Global Coaching|株式会社グローバルコーチング

出典:グローバルコーチング

グローバルコーチングは、経営者の意識の進化を通じて企業の成長とビジョンの実現を支援する経営者向けコーチングファームです。

経営者の「あり方」を自覚・変容させることで、会社のあり方にも影響をもたらすという思想に基づくサービスを提供しています。

料金 ・経営者トップ向けコーチングは、契約開始時は6ヵ月、その後は毎月更新。
・月額:100,000円(税別)~500,000円(税別)。
・コーチのスキル・経験やテーマに応じて変動
特徴 ・「あり方」や意識の進化にフォーカスし、経営者自身の内面を変えるアプローチを重視
・経営者向けトップコーチング、リーダーシップ開発、経営チームコーチングなど、目的別のサービスを展開
・経営者同士が力づけ合うコミュニティ「Visionary 経営塾 Advanced」を運営
体験コーチングの有無 要問い合わせ
在籍コーチ ・米国CTI認定プロコーチ(CPCC)
・国際コーチ連盟ICF認定プロフェッショナル・サーティファイド・コーチ(PCC)
・米国CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
・CRRグローバル認定 組織のためのシステムコーチ(ORSCC)
・ザ・リーダーシップ・サークル認定 プラクティショナー(TLCCP)などの資格保有者
おすすめの人 ・自社のビジョン実現や長期的成長を目指す経営者
・内面や「あり方」の変革を通じてリーダーシップを高めたい人
・表面的なスキル習得ではなく、本質的な意識や行動の変化を求める人

グローバルコーチングは、表面的なノウハウ提供ではなく、経営者の内面変革を通じて企業全体の成長を後押しします。

>>>サービスはこちらから

おすすめ3.Generative Team Coaching(GTC)|ビジネスコーチ株式会社

出典:GENERATIVE TEAM COACHING

Generative Team Coaching(GTC)は、チームや組織が本来持っている潜在的な可能性を引き出し、進化・変容を加速させるコーチング手法を用いたサービスです。

個人に働きかけるエグゼクティブコーチングと異なり、チームや関係性、集団全体にアプローチし、チームのダイナミックな変化を促します。

プロセスワークに基づく手法で、システムやフィールドレベルの理解を通じて深層に働きかけるのが特徴です。

料金 基礎コース:140,000円(税別)〜
応用コース:180,000円〜220,000円(税別)
特徴 ・答えのないVUCA時代において、チームに潜在する可能性を形にする「生成(Generate)」を重視
・プロセスワークをはじめとした深層心理学や組織開発の知見を活用
・「個人」「関係性」「システム」「フィールド」という4つの要素からチーム全体に働きかける手法を学ぶ
・経営者や臨床心理士、人材開発の専門家が開発・監修
体験コーチングの有無 無料説明会あり
在籍コーチ ・国際コーチング連盟PCC、GCIメンターコーチ
・プロセスワークや組織開発に精通した専門家がコーチングを担当
おすすめの人 ・チームや組織の変革を推進したい経営者やリーダー
・関係性やコミュニケーションの変革を目指しているチーム
・自分たちの可能性を引き出し、次の進化を形にしたい企業

Generative Team Coaching(GTC)は、個人の成長にとどまらず、チームや組織の進化を促進します。深層心理学やプロセスワークに基づいたアプローチを通じて、集団にダイナミックな変化に働きかけるサービスです。

>>>サービスはこちらから

数あるコーチングサービスの中から、自分に最適なものを選ぶのは簡単ではありません。そこで頼れる存在のサービスを次章で紹介します。

コーチングサービスに迷ったらメタメンターにご相談を!

株式会社メタメンターの代表取締役の小泉は、上場企業の経営企画室長や執行役員を歴任したビジネスの専門家です。加えて、国際コーチング連盟認定のPCCなど、コーチングに関する専門資格も有しています。

このため、経営と人材育成の双方の知見を活かした視点から、本質的な支援を提供できるのが強みです。

メタメンターで提供しているサービスは、以下のとおりです。

ウェルビーイング診断

ウェルビーイング診断は、心理的・身体的・社会的な側面を統合的に可視化できるサービスです。早稲田大学・大月教授監修の学術的根拠に基づいた診断で、施策やコーチングの効果を数値化できます。そのため、感覚的な判断に頼らず、客観的なデータに基づいて改善策を立案でき、個人や組織のパフォーマンス向上に活用していただけます。

MetaMentor CRM】(日本初のコーチング専用CRM)

MetaMentor CRMは、個人やチームで活動しているコーチ向けに開発した日本初のクライアント管理ツール(CRM)です。セッションの記録や目標進捗を一元管理し、成果をクライアントと共有できるため、クライアントとの関係性の強化や、クライアント体験・継続率の向上が期待できます。

小泉自身の経験から「対話」の重要性を再認識した経歴も、サービスの信頼性を裏付けています。自社に合ったコーチング導入の方法やサービス選びにお悩みの方は、ぜひ一度メタメンターにご相談ください。

国際コーチング連盟(ICF)認定PCC取得者に相談できる!

コーチング導入に関するご相談はこちら

まとめ:目的を明確にして自分に合ったコーチングサービスを見つけよう

コーチングは「自分の内面に気付き、成長を促す対話のプロセス」であり、目的や課題に応じた最適なサービス選びが大切です。

目的の整理やコーチの資格・実績、料金体系、相性確認、無料体験の活用といったステップを踏むことで、ミスマッチを防ぎ効果的に活用できます。

コーチングは自己成長を支える有効な手段ですが、実際に効果を得るためには信頼できるサービスの選定が欠かせません。

もし「専門性のある外部コーチにお願いしたい」とお考えでしたら、ICF認定PCCコーチの小泉が代表を務める「メタメンター」にお気軽にご相談ください。

国際コーチング連盟(ICF)認定PCC取得者に相談できる!

コーチング導入に関するご相談はこちら

記事監修

代表取締役社長 小泉 領雄南

2011年にGMOペイメントゲートウェイに入社。2016年、子会社の執行役員 経営企画室長に就任し、2020年の上場を経験。 早稲田大学MBA在学中にコーチングに出会い、翌年メタメンターを設立。 現在は、ICF認定PCCコーチとして、事業承継に関わる経営者・後継者向けコーチングを行うほか、コーチ・カウンセラー向けのウェルビーイング診断やCRMサービスの開発にも取り組む。元ICFジャパン運営委員。

話題のキーワード