目次
ウェルビーイングとは「心理的・身体的・社会的に満たされた状態」のことです。近年、働き方の多様化やストレス社会の影響で、多くの企業が従業員のウェルビーイング向上に注目しています。
ニーズの高まりを受けて、従業員の状態を把握・支援し、より良い働く環境をつくるための「ウェルビーイングサービス」も数多く登場しています。しかし、ウェルビーイングサービスは多岐にわたり、自社に最適なサービスを選ぶのは容易ではありません。
本記事では、ウェルビーイングを支援する多彩なサービスを5タイプに分類し、それぞれの特徴やおすすめ企業もあわせて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
心理的・社会的・身体的の3つの側面からバランス良くウェルビーイングを測りたいなら、行動分析学・臨床心理学の研究をおこなっている早稲田大学 大月教授が監修する、株式会社メタメンターの「ウェルビーイング診断」がおすすめです。
施策前後の変化が可視化できるため、言語化しにくい不調や小さな変化に気づきやすくなり、感覚や主観に頼らず客観的な視点で対象者の理解が深まります。ウェルビーイング診断は無料で利用できるので、下記のバナーをクリックのうえ、気軽にお試しください。
※本記事の情報は2025年3月時点の情報です。
ウェルビーイングサービスとは
ウェルビーイングサービスとは、従業員など個人の心身の健康や生活の質を向上させるために設計されたサービスやアプリケーションのことです。
ウェルビーイングサービスを実施することで、従業員の現状を多面的・定量的にとらえることができます。
▼例
・何が満たされていないのか(心理的安全性?承認?成長?)
・どこにひずみがあるのか(業務量?人間関係?環境?) など
従業員が抱える下記のようなさまざまな問題を解決することを目的としています。
- 業務過多
- 人間関係
- 健康問題 など
これらの課題を解決するサービスにはどのような種類があるのでしょうか。次の章で5つ紹介します。
ウェルビーイングサービスの5つのタイプ
本記事では、さまざまなウェルビーイングサービスを「目的」や「機能」の傾向に応じて、5つのタイプに分類しています。
ただし、実際のサービスは複数の領域をカバーしていることも多く、各タイプは完全に分かれているわけではありません。分類はあくまで「自社に合ったサービスを選びやすくするための目安」としてご活用ください。
なかでも、目に見えないウェルビーイングを可視化できるツールは、気づきのきっかけとなることが多くあるので押さえておきたいサービスです。それでは、ひとつずつ紹介します。
タイプ1.サーベイ・可視化ツール
従業員の心理状態や満足度、働きがいを測定・把握できるサービスです。離職の予兆や課題の早期発見につなげることができます。
【サーベイ・可視化タイプの特徴】
主な機能・内容 | ・「社員が今どう感じているか」を定期的にアンケートで把握できる ・モチベーションの低下や不満を早めに見つける ・組織の強み・弱みをグラフや数値で見える化できる |
---|---|
おすすめの企業 | ・離職率の高さに課題を感じている ・人的資本経営におけるKPIとして、エンゲージメント指標を活用したい ・組織の実態をデータで把握し、改善につなげたい |
定点調査やパルスサーベイなどを導入し、データをもとに施策を検討している企業もあります。サーベイ・可視化タイプのおすすめウェルビーイングサービスをすぐに知りたい方は、下記からご覧ください。
>>>【サーベイ・可視化】おすすめのウェルビーイングサービス3選<<<
タイプ2.組織文化・コミュニケーション活性化
チームのつながりや信頼関係を深める仕組みをつくる際に、役立つサービスです。働きやすい組織づくりや、心理的安全性の向上をサポートします。
【組織文化・コミュニケーション活性化タイプの特徴】
主な機能・内容 | ・感謝や称賛を伝え合う社内ツールを導入できる ・部門を超えた交流を促すイベントやワークショップがある ・企業理念や行動指針の浸透をサポートできる |
---|---|
おすすめの企業 | ・社内コミュニケーションが不足していると感じている ・部署間の連携やチームワークを強化したい ・ビジョンやバリューを社員に定着させたい |
社内文化を育てる取り組みを継続的におこなうことで、組織全体の一体感や協力体制の強化につなげられます。組織文化・コミュニケーション活性化タイプのおすすめウェルビーイングサービスをすぐに知りたい方は、下記からご覧ください。
>>>【組織文化・コミュニケーション活性化】おすすめのウェルビーイングサービス3選<<<
タイプ3.健康支援
社員の身体的な健康をサポートし、パフォーマンスの維持・向上につなげるサービスです。主に、生活習慣の改善や健康リスクの低減を目的としています。
【健康支援タイプの特徴】
主な機能・内容 | ・健康診断の結果管理や生活改善アドバイスが受けられる ・運動や食事、睡眠習慣を整える支援アプリを活用できる ・フィットネスプログラムやウェアラブル機器の活用ができる |
---|---|
おすすめの企業 | ・長時間労働や夜勤が多い職場環境 ・社員の健康リスクが気になっている ・健康経営を進め、企業イメージを向上させたい |
従業員の健康状態を把握し、具体的な改善サポートを取り入れることで、健康経営の実現を目指せます。おすすめの健康支援サービスをすぐに知りたい方は、下記をクリックのうえご確認ください。
>>>【健康支援】おすすめのウェルビーイングサービス3選<<<
タイプ4.メンタルサポート
社員のストレスや、メンタル不調の早期発見と対処を支援するサービスです。心の健康を守り、安心して働ける環境を整えるサポートをします。
【メンタルサポートタイプの特徴】
主な機能・内容 | ・社員が気軽に相談できるカウンセリング窓口がある ・ストレスチェックとフォロー体制が整備されている ・セルフケアのためのアプリや研修プログラムがある |
---|---|
おすすめの企業 | ・ストレスチェック後の対応が不十分と感じている ・若手や新入社員のメンタルケアに課題がある ・職場の安心感やメンタルヘルス対策を強化したい |
ストレスの可視化とあわせて、相談体制やセルフケア支援を整えることで、職場の安心感づくりにつながります。メンタルサポートタイプのおすすめウェルビーイングサービスを今すぐ知りたい方は、下記からご覧ください。
>>>【メンタルサポート】おすすめのウェルビーイングサービス3選<<<
タイプ5.トータル支援・統合プラットフォーム
複数のウェルビーイング施策を一つのサービスで統合管理できるサービスです。人的資本の見える化と戦略的なマネジメントを実現します。
【トータル支援・統合プラットフォームタイプの特徴】
主な機能・内容 | ・エンゲージメント測定、健康管理、メンタルケアを一括で導入できる ・人事データと連携し、分析やレポート出力が可能 ・複数の機能を一つの管理画面で操作・確認できる |
---|---|
おすすめの企業 | ・各部門でバラバラに施策を実施していて効果が見えにくい ・人的資本経営の情報開示に向けて体制を整えたい ・経営層に施策の成果をレポートとして提示したい |
複数の施策を一本化し、データをもとに経営判断や戦略設計をおこないます。おすすめのトータル支援・統合プラットフォームタイプのウェルビーイングサービスがすぐに知りたい方は、下記をクリックのうえご覧ください。
>>>【トータル支援・統合プラットフォーム】おすすめのウェルビーイングサービス3選<<<
さまざまな課題に対して活用できるウェルビーイングサービスを紹介してきましたが、実際にはどのように選べばいいのでしょうか。次の章で、選ぶ際のチェックリストを紹介します。
自社に合ったウェルビーイングサービスを選ぶためのチェックリスト
自社に合ったウェルビーイングサービスの選び方を3つ紹介します。
【ウェルビーイングサービスを選ぶ際のチェックポイント】
導入目的に合っているか | ・自社の課題(離職防止、健康管理、エンゲージメント向上など)に合っている ・目的が曖昧だと定着せず、効果も出にくい |
---|---|
経営層に理解を得られるか | ・学術的なエビデンスは、経営層にも納得感を与えやすい ・ダッシュボードや報告機能で効果が見えやすい |
セキュリティ・個人情報保護の対応は万全か | ・高水準のセキュリティ体制とプライバシー保護の仕組みが整っている ・安心して従業員データを扱える環境 |
セキュリティや個人情報保護の対策は見落としがちですが、安心して正直に回答してもらうためにも重要な要素です。これらのチェックポイントを押さえてミスマッチを防ぎ、効果的な導入につなげましょう。
次からは、種類別におすすめのウェルビーイングサービスを紹介していきます。
【サーベイ・可視化】おすすめのウェルビーイングサービス3選
まずサーベイ・可視化におすすめのウェルビーイングサービスを、3つ紹介します。
これらのサービスは、従業員のコンディションを「感覚」ではなく「数値化」して把握し、組織課題への適切なアプローチにつながるサービスです。
なかでも早稲田大学 大月教授が監修したウェルビーイング診断は、わずか5分で学術的根拠がある診断結果を得られるので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめ1.ウェルビーイング診断|株式会社メタメンター
ウェルビーイング診断は、ウェルビーイングを心理的・社会的・身体的3つの側面から統合的に可視化できる診断ツールです。デジタルコーチングシステムの提供や人事・組織向けDXシステム開発をおこなっている、株式会社メタメンターが提供しています。
対人支援サービスに特化したツールとして、個人・組織問わず気軽に利用していただけます。
【ウェルビーイング診断のサービス概要】
価格 | 無料 |
---|---|
特徴 | ・心理的・社会的・身体的な側面からウェルネスを多面的に測定する ・人生満足度、人間関係、健康状態など、ウェルネスに影響を与える25個の因子について、A+~C-までの9段階で評価する ・5分で回答できる直感的なデザイン ・クライアント(従業員)の診断結果を共有・確認が可能 |
エビデンス | ・行動分析学・臨床心理学の研究者である早稲田大学 大月友教授が監修しており、学術的な根拠をベースに開発 |
セキュリティ | ・SSL/TLS証明書を使用した暗号化通信とゼロトラストアーキテクチャを採用 ・HIPAA*準拠のクラウドサービスでデータを安全に管理 *HIPAAとは医療情報などの機密性の高い情報の取扱いと安全性を規制のするアメリカ法のこと |
このような企業におすすめ(例) | ・社員のメンタルヘルスやウェルビーイングに関心のある企業の人事・経営層 ・クライアントや従業員の状態を可視化し、的確な支援や施策設計に活かしたいコーチ・カウンセラー・ボディワーカーなどの対人支援者 ・組織内の漠然とした課題を数値化し、改善に向けた第一歩を踏み出したい中小〜中堅企業 など |
施策の前後での使用でクライアントの変容が可視化できるため、次の目標設定やモチベーション向上につながります。
従業員のパフォーマンスや幸福度が組織にどのような影響を与えているかを定量的に示すことで、漠然とした課題が明確になり、組織全体の健全性向上にもつながるウェルビーイング診断については、下記からお気軽にお試しください。
組織開発の成果を測る指標として使える!
ウェルビーイング診断はこちらおすすめ2.Geppo|株式会社リクルート
出典:Geppo
「Geppo」は、離職率の改善やオンボーディング支援など、人材マネジメント全般に役立つ人事支援ツールです。社員の声を月に1回拾い上げるシンプルな仕組みで、早期の課題発見と対策につなげます。
【Geppoのサービス概要】
価格 | 初期費用無料 〜25人:20,000円・〜200人108,000円など (人数に応じた料金体系) |
---|---|
特徴 | ・組織診断の実績と、リクルートの人材領域ノウハウを融合した設計 ・全国就業実態調査(JPSED)をもとに設問を厳選(個人3問+α、組織20問+α) ・ストレスチェックや満足度調査では見えにくい本質的な課題を抽出 ・個人と組織、両方の視点での課題可視化が可能 |
エビデンス | ・サイバーエージェントで3年間活用され、多くの実績を上げた組織診断ツールをもとに、リクルートの人材領域での知見を組み合わせて開発 |
セキュリティ | プライバシーポリシーの設定 |
このような企業におすすめ(例) | 下記のような課題を持つ企業の人事・経営者
|
個人と組織、両方の声を毎月拾うことで、変化の兆しを逃さずキャッチできるサーベイツールです。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ3.SmartHRタレントマネジメント|株式会社SmartHR
SmartHRは、あらゆる人事データを一元管理し、人事・労務の業務効率化を実施しながら従業員と組織のパフォーマンスを向上できるクラウド人事ソフトです。
そのなかのタレントマネジメントプランでは、従業員の経験やスキル、適性情報をもとに育成・配置を最適化する仕組みを提供しています。
【SmartHRタレントマネジメントのサービス概要】
価格 | 初期費用・サポート費用無料 プランごとの料金は要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・人事業務の効率化から活躍人材の特定・育成まで一気通貫で支援 ・常に最新の従業員データが効率的に集まる仕組み |
エビデンス | 「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」において、タレントマネジメントシステム部門で「Good Service 」を受賞 |
セキュリティ | ・ISO/IEC27001の取得 ・SOC2 Type2保証報告書の受領 ・第三者機関による監査 |
このような企業におすすめ(例) | ・組織規模の拡大にともない、人材配置や育成に課題を感じている企業 ・属人化した人事業務を脱却し、データに基づく戦略的人材マネジメントを目指す人事部門 など |
SmartHRタレントマネジメントは、人事・労務業務の効率化と戦略的な人材活用を両立させ、企業の成長を強力にサポートするサービスといえます。
>>> お問い合わせはこちらから!
【組織文化・コミュニケーション活性化】おすすめのウェルビーイングサービス3選
次に、組織文化・コミュニケーション活性化におすすめのウェルビーイングサービスを紹介します。
理念の浸透や信頼関係の構築など、目に見えにくい課題にアプローチできるサービスです。
おすすめ1.Yappli UNITE|株式会社ヤプリ
出典:Yappli UNITE
Yappli UNITE(ヤプリユナイト)は、株式会社ヤプリが提供する社内コミュニケーションアプリです。ビジョンの浸透・人材育成・業務効率化など、組織の活性化をオールインワンでサポートします。
【Yappli UNITEのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・経営層のメッセージやビジョンをリアルタイムで共有できる ・社内ポータルや申請機能をアプリに集約し、情報アクセスを効率化 ・サンクスカード機能などで従業員同士の感謝を可視化 ・ノーコードで運用可能、UIも直感的で使いやすい |
エビデンス | 800アプリ以上の実績ノウハウ |
セキュリティ | ISMS認証取得 |
このような企業におすすめ(例) | ・社内コミュニケーションの活性化に課題を感じている企業 ・従業員エンゲージメントや理念浸透を強化したい企業 ・情報共有や教育施策のデジタル化を進めたい企業 など |
従業員のつながりと成長を、同時に支える社内アプリです。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ2.Unipos|Unipos株式会社
出典:Unipos
Unipos(ユニポス)は、Unipos株式会社が提供するピアボーナス型のコミュニケーションツールです。メンバー同士が感謝や称賛を送り合うことで、チームのつながりを強化し、心理的安全性の高い職場づくりを後押しします。
【Uniposのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・カルチャーを変えることを目的としている ・感謝・称賛の投稿は従業員同士でオープンに見ることができる ・「貢献に対する称賛のメッセージ」と「少額のインセンティブ」を送り合うピアボーナスがある |
エビデンス | 数百社の支援から得たノウハウ |
セキュリティ | ISMS取得 |
このような企業におすすめ(例) | ・組織の心理的安全性やチームのつながり強化に課題を感じている企業 ・感謝・称賛を通じて従業員のモチベーションを高めたい企業 ・理念浸透や企業文化の醸成を促進したい経営層・人事担当者 |
約5,000件のリサーチをもとに、経営戦略と人事戦略を連動させた人的資本投資を整理できるフレームワークを開発し提供しています。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ3.YeLL|エール株式会社
出典:YeLL
YeLL(エール)は、エール株式会社が提供する1on1支援サービスです。外部の専門人材が伴走しながら、上司と部下の対話の質を高め、組織の信頼関係構築とマネジメント力向上を支援します。
【YeLLのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・4,500人以上の「聴くスキル」の高い人材の中から、従業員に最適なマッチングをおこなう ・業務の利害関係が生じないため、会話のなかで忖度なしに自分と向き合える |
エビデンス | エール社が提供する「聴く力を高める講座プログラム」を修了し、サポーターとなる |
セキュリティ | 情報セキュリティ基本方針とプライバシーポリシーに基づいた内部規程を整備 |
このような企業におすすめ(例) | ・1on1の質を高めたいと考えている人事・マネージャー層 ・組織内の信頼関係や心理的安全性の向上を目指す企業 ・外部の力を借りて従業員の自己理解や成長を促進したい企業 |
トヨタ自動車や日清食品ホールディングス株式会社など大企業のリーダーやリーダー候補にもYeLLの1on1が導入されており、個人と組織の成長をサポートしています。
>>> お問い合わせはこちらから!
【健康支援】おすすめのウェルビーイングサービス3選
ここでは、従業員の健康支援に役立つおすすめウェルビーイングサービスをご紹介します。
健康管理や習慣づくりを支援し、健全な職場づくりに役立つサービスなので、従業員の健康に課題がある場合に有効です。
おすすめ1.mediment|メディフォン株式会社
出典:mediment
mediment(メディメント)は、メディフォン株式会社が提供するクラウド型健康管理システムです。健康診断やストレスチェックの実施・結果管理をオンラインで完結でき、企業の健康経営をサポートします。
【medimentのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・3つのプランから選べる ・健康診断結果のデータ管理や健診受診の勧奨メールの一斉送信などができ、健康診断の業務効率化が可能 ・PCやスマートフォンでストレスチェックの受信が可能 ・多言語に対応 |
エビデンス | 要問い合わせ |
セキュリティ | ・プライバシーマークを取得 ・通信の暗号化・ログ管理・権限設定の管理などを実施 |
このような企業におすすめ(例) | ・健康診断やストレスチェック業務の効率化を図りたい企業の総務・人事担当者 ・健康経営に取り組んでおり、従業員の健康データを一元管理したい企業 ・多言語対応が求められるグローバルな職場を持つ企業 |
部署や年齢層、健診項目ごとの健康データを、簡単な操作で把握できます。有所見者や高ストレス状態にある従業員の状況の可視化が可能です。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ2.FiNC for BUSINESS|株式会社FiNC Technologies
FiNC for BUSINESS(フィンク フォー ビジネス)は、株式会社FiNC Technologiesが提供する健康経営支援サービスです。従業員向けアプリと管理者用システムを通じて、日々の健康習慣づくりを促進します。
【FiNC for BUSINESSのサービス概要】
価格 | 月額5万円〜 |
---|---|
特徴 | ・健診結果はフォーマットを事前に整える必要がなく、システムが自動で項目名や単位を整理する ・労基署への報告書作成や、医師の意見書作成、再検査が必要な従業員への通知などもシステム上で完結する |
エビデンス | 要問い合わせ |
セキュリティ | ISMSを運用構築 |
このような企業におすすめ(例) | ・健康診断後の事務作業(通知・報告・意見書対応など)を効率化したい人事・総務担当者 ・健康情報の取りまとめや報告業務をミスなくスムーズに進めたい企業 ・アプリを通じて従業員の健康習慣を継続的にサポートしたい組織 |
FiNCは、スマートフォンひとつで歩数や体重、睡眠、運動、食事の内容までを一括で管理でき、これまでに1,200万件以上ダウンロードされ、多くのユーザーの健康習慣づくりをサポートしています。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ3.Wellness Eye|SBアットワーク株式会社
出典:Wellness Eye
Wellness Eye(ウェルネスアイ)は、SBアットワーク株式会社が東京大学との共同研究をもとに開発したストレスチェックサービスです。科学的根拠に基づいたアプローチで、職場のメンタルヘルス対策を支援します。
【Wellness Eyeのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・設問項目は必要最低限 ・直感的な操作で受験者の負担軽減 ・ストレスチェックの結果が、カテゴリ別で確認できる(個人・組織・会社) |
エビデンス | 東京大学 大学院医学系研究科の川上憲人教授(開発当時)とSBアットワーク株式会社との共同研究により開発 |
セキュリティ | 導入時のセキュリティチェックやアドバイス、リリース前・運用中のセキュリティ診断などを実施 |
このような企業におすすめ(例) | ・健診結果の取りまとめや報告業務に負担を感じている総務・人事担当者 ・健康施策の実施から記録・管理まで一括でおこないたい企業 ・健康経営の取り組みを効率的に推進したい中小〜中堅企業 |
2024年1月時点で、業種や企業規模を問わず約510社に採用され、累計で44万人が利用しています。
>>> お問い合わせはこちらから!
【メンタルサポート】おすすめのウェルビーイングサービス3選
次に、メンタルサポートにおすすめのウェルビーイングサービスを紹介します。
- Happiness Planet Connect|株式会社ハピネスプラネット
- こころコンディショナー plus|NECソリューションイノベータ株式会社
- ミキワメ ウェルビーイングサーベイ|株式会社リーディングマーク
ポジティブな行動変容を促すアプリ、AIを活用したセルフケア支援、性格と心理状態の両面から従業員を見守るなど、目的に応じて選べるサービスです。
おすすめ1.Happiness Planet Connect|株式会社ハピネスプラネット
Happiness Planet Connectは、科学的根拠に基づいたエンゲージメント向上支援アプリです。ユーザーは日々の実践を「ハピネスアクション」として投稿し、他の人のアクションにも触れることで、新たな視点や学びを得ることができます。
【Happiness Planet Connectのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・企業や部署の枠を超えてポジティブな取り組みを共有し合える ・システムから提供される多様なお題がコミュニケーションのきっかけを作る ・タイムライン上で「投稿」と「応援」を1日1分で繰り返し、フラットなつながりを目指す |
エビデンス | ・長年にわたる研究データとポジティブ心理学に基づいたメソッドを採用 ・経済産業省が創設した健康経営の顕彰制度「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定 |
セキュリティ | 要問い合わせ |
このような企業におすすめ(例) | ・離れた拠点間のコミュニケーション活性化に課題を感じている企業 ・離職率の改善に取り組みたい人事・経営層 ・部署間の交流を促し、組織全体のエンゲージメントを高めたい企業 |
Happiness Planet Connectは、経済産業省による健康経営の顕彰制度「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」にも認定されています。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ2.こころコンディショナー plus|NECソリューションイノベータ株式会社
こころコンディショナーplusは、その人本来の心の強さを引き出し、ストレスへの前向きな対応力を育むことをサポートするウェルビーイングサービスです。日常生活で生じる些細なストレスや不安と向き合い、自身の心の状態を把握するために役立ちます。
【こころコンディショナーplusのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・AIチャットボットとの対話を通じて、自分の経験や感情を客観的に見つめ直せる ・誰にも話せない思いを吐き出しやすい ・AIとの対話は時系列で記録されており、その時に浮かんだ思考や、自ら見つけた対処の工夫を「こころの日記」のように振り返ることが可能 |
エビデンス | 認知行動療法の第一人者 大野 裕医師が監修 |
セキュリティ | ISO27001認証・ISO27017認証 など |
このような企業におすすめ(例) | ・従業員のストレスや不安をセルフケアでサポートしたい人事・総務担当者 ・社内に相談しにくい悩みを抱える社員へのケア体制を強化したい企業 ・AIを活用して個人の内面ケアやメンタルサポートを促進したい企業 |
「こころコンディショナーplus」の活用を通じて、社内に相談窓口があることを自然に周知でき、従業員が相談に踏み出す心理的なハードルを和らげる効果が見込めます。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ3.ミキワメ ウェルビーイングサーベイ|株式会社リーディングマーク
ミキワメ ウェルビーイングサーベイは、株式会社リーディングマークが提供する従業員の心理状態や性格を可視化し、離職・休職の予防や生産性向上を支援するパルスサーベイツールです。入社前から適性を見出し、メンタル不調の予防にもつながるサービスです。
【ミキワメ ウェルビーイングサーベイのサービス概要】
価格 | ・1人あたり550円(税込) ・システム利用料44,000円/月(税込)〜 ・別途初期費用あり |
---|---|
特徴 | ・実名式サーベイで個別ケアが可能 ・性格検査と心理状態のデータを組み合わせることで、個々の性格に応じたサポート方法を提供 ・約3分で回答可能なサーベイを月1回実施することで、従業員の状態変化をタイムリーに把握 |
エビデンス | ・心理・統計の知見を組み合わせて、信頼性の高いアルゴリズムを構築 |
セキュリティ | 個人情報保護マネジメントシステムを構築 |
このような企業におすすめ(例) | ・離職やメンタル不調の予防を重視している人事・総務担当者 ・従業員一人ひとりの心理状態を継続的に把握したい企業 ・性格特性に応じたケアで、生産性やエンゲージメントを高めたい組織 |
入社後は、定期的なサーベイを通じて従業員の心の状態を継続的に把握し、心理状態と性格傾向をかけ合わせた分析により、個々に最適なケア方法を提示します。
>>> 診断はこちらから!
【トータル支援・統合プラットフォーム】おすすめのウェルビーイングサービス3選
最後に、トータル支援や総合プラットフォームとして役立つおすすめのウェルビーイングサービスを紹介します。
健康管理やストレスチェックの効率化はもちろん、従業員データの一元化、専門家による支援、包括的な組織改善などに効果的です。
おすすめ1.Carely|株式会社iCARE
出典:Carely
Carely(ケアリィ)は、株式会社iCAREが提供する産業保健クラウドサービスです。ストレスチェックや健康診断の管理、保健師面談などを一元化し、健康経営を仕組み的にサポートします。
【Carelyのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・複数拠点・部署にまたがる健康情報のデータを安全に一元管理できる ・柔軟な権限設定で部署・拠点ごとの安全な情報共有が可能 など |
エビデンス | 産業保健や健康経営の実務に精通した専門家が導入・運用を支援 |
セキュリティ | ISMSおよびISO27017・ISO27018のセキュリティ認証 |
このような企業におすすめ(例) | ・拠点や部署をまたいだ健康情報を一元管理したい人事・総務担当者 ・ストレスチェックや健診対応を効率化したい産業保健スタッフ ・健康経営を戦略的に推進したい中堅〜大企業の経営層・人事責任者 |
Carelyは、「健康管理を効率化するツール」から一歩踏み込み、企業の持続的成長を支える健康戦略のパートナーとして、多角的な支援を実施しています。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ2.WEL-UP|株式会社イーウェル
出典:WEL-UP
WEL-UP(ウェルアップ)は、株式会社イーウェルが提供する統合型ウェルビーイング支援サービスです。プライベートや経済状況、生活習慣など多方面にアプローチし、従業員の「しあわせ」を包括的にサポートします。
【WEL-UPのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・福利厚生や健康支援など、従業員のウェルビーイングに関する多様なサービスを統合的に提供 ・個人・組織に向けたウェルビーイング実現を支援しており、個人にはサービスを一元提供し、組織にはデータ分析や可視化を支援 ・データを活用したサイクルアプローチの実施 |
エビデンス | ・福利厚生代行や健康支援のサービス提供およびコンサルティングにおいて豊富な実績を持つ株式会社イーウェルが提供 |
セキュリティ | ・個人情報保護方針を策定し、適切な管理体制を構築 ・従業員に対する教育・研修を通じて、個人情報保護の重要性を周知徹底 |
このような企業におすすめ(例) | ・従業員の多様な課題(健康・生活・経済面など)に幅広く対応したい人事・総務担当者 ・福利厚生と健康支援を統合的に運用したい企業 ・データを活用してウェルビーイング施策をPDCAで推進したい組織 |
WEL-UPは、行動・属性データを活用して課題を分析し、解決策の提案から行動変容の促進までを一貫して支援する仕組みを提供しています。
>>> お問い合わせはこちらから!
おすすめ3.パソナ健康経営支援サービス|株式会社パソナ
パソナ健康経営支援サービスは、株式会社パソナが提供する健康経営の伴走型サービスです。従業員の健康管理から組織改善までをトータルにサポートし、持続可能な職場づくりを後押しします。
【パソナ健康経営支援サービスのサービス概要】
価格 | 要問い合わせ |
---|---|
特徴 | ・健康診断やストレスチェックの実施支援 ・産業医や保健師による健康相談や面談の実施 ・従業員の健康データの分析とレポート提供 ・健康経営の推進に向けたコンサルティングサービスの提供 |
エビデンス | ・多くの企業への導入実績 ・健康経営優良法人の認定支援実績 |
セキュリティ | ・情報資産の保護を目的とした基本方針を定め、組織全体での情報セキュリティマネジメントを推進 ・専門チーム(PASONA-CSIRT)の設置 |
このような企業におすすめ(例) | ・健康診断やストレスチェックなどの実務を外部に委託したい人事・総務担当者 ・健康経営の認定取得を目指して計画的に施策を進めたい企業 ・専門家の伴走支援を受けながら組織改善を進めたい産業保健スタッフや経営層 |
パソナの健康支援サービスは、企業の健康経営を総合的にサポートするための多様なサービスを提供しています。
>>> お問い合わせはこちらから!
どれを使ったらいいか迷ったらウェルビーイング診断がおすすめ
ここまでさまざまなサービスをご紹介してきましたが、「自社にはどれが合っているのだろう?」と迷われた方もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、まず個人も法人も永年無料でご利用いただける「ウェルビーイング診断」がおすすめです。
ウェルビーイングを心理的側面から測定するツールはよくありますが、ウェルビーイング診断は「心理的・社会的・身体的」の3つの側面から統合的に評価し、従業員のウェルビーイングの数値化が可能です。
企業のウェルビーイング施策が、従業員のパフォーマンスや幸福度にどのように影響を与えているかを定量的に示せるため、経営層やステークホルダーに対して取り組みの有効性を説得力を持って伝えることができます。
また、BPSモデルを基礎概念として、ポジティブ心理学や臨床心理学などの心理学分野における学術研究、内閣府のWell-beingダッシュボードなど幅広い知見をベースに開発されており、信頼できる診断結果を得られるのも特徴です。
データに基づいた施策の立案・改善に役立つウェルビーイング診断は、下記から気軽にお試しください。
コーチングやカウンセリングの効果を可視化!
ウェルビーイング診断はこちらウェルビーイング診断を監修した行動分析学・臨床心理学を専門とする早稲田大学・大月友教授がサービスについて解説していますので、詳細を知りたい方は下記の動画もぜひご覧ください。
まとめ:自社に合ったウェルビーイングサービスで、健全な組織づくりを始めよう!
ウェルビーイングサービスは、従業員の状態を「可視化」し、課題に対して「具体的なアクション」を支援する仕組みを備えています。
不調や不満の兆しを早期に捉え、健康管理や対話促進の施策を通じて働きやすい環境を整えることで、離職防止や生産性向上、心理的安全性の確保につながるサービスです。本記事で紹介したチェックリストを参考に、自社の課題を明確にし、最適なサービスを選びましょう。
従業員のウェルビーイングを可視化し、的確な支援や改善につなげるなら、株式会社メタメンターが提供する「ウェルビーイング診断」がおすすめです。
従業員のウェルビーイングを数値化することで、現場の実態把握に役立つだけでなく、目標に向けた施策の具体化や、経営層への提案・説明資料としても活用できます。学術的根拠による信頼性、5分ほどで診断できる簡便性を備えたウェルビーイング診断は、下記からお気軽にお試しください。

記事監修
代表取締役社長 小泉 領雄南
2011年にGMOペイメントゲートウェイに入社。2016年、子会社の執行役員 経営企画室長に就任し、2020年の上場を経験。 早稲田大学MBA在学中にコーチングに出会い、翌年メタメンターを設立。 現在は、ICF認定PCCコーチとして、事業承継に関わる経営者・後継者向けコーチングを行うほか、コーチ・カウンセラー向けのウェルビーイング診断やCRMサービスの開発にも取り組む。元ICFジャパン運営委員。