WELLBEING MAGAZINE

レジリエンス・コーチング:逆境を力に変え、成長を支援する【徹底解説】

記事掲載日:2025年9月4日 
最終更新日:2025年9月3日

レジリエンスとは?その本質とコーチングにおける重要性

近年、ビジネスや個人の成長において、「レジリエンス」という言葉が注目されています。レジリエンスとは、困難や逆境、ストレスといった外部からの圧力に対し、しなやかに対応し、回復する力のことです。単に「耐える」のではなく、そこから学び、成長の糧とする積極的な姿勢が重要となります。まるで、嵐にしなやかに揺れながらも折れることなく、再び立ち上がる竹のようなイメージです。

コーチングの現場において、このレジリエンスを高める支援は非常に重要です。なぜなら、現代社会は変化が激しく、予測不可能な出来事が頻繁に起こりうるからです。VUCA時代(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)と呼ばれる現代において、私たちは常に変化に対応し、困難を乗り越えながら目標を達成していく必要があります。レジリエンスの高い人は、変化を恐れず、むしろ成長の機会と捉え、積極的に行動することができます。

レジリエンスを構成する4つの要素:4Cモデル

レジリエンスは、単一の能力ではなく、複数の要素が組み合わさって発揮される複合的な能力です。ここでは、レジリエンスを構成する主要な要素として、広く知られている「4Cモデル」を紹介します。4Cとは、Challenge(挑戦)、Commitment(コミットメント)、Control(コントロール)、Connectedness(つながり)の4つの要素の頭文字をとったものです。

Challenge(挑戦):困難を成長の機会と捉える

レジリエンスの高い人は、困難な状況を単なる苦痛としてではなく、自己成長の機会と捉えることができます。彼らは、失敗を恐れず、新しいことに積極的に挑戦し、その経験から学びを得ます。例えば、プロジェクトで大きな失敗をしてしまった場合でも、それを「二度と繰り返さないための貴重な教訓」と捉え、改善策を見出すことができます。これは、単なる楽観主義とは異なり、現実を直視しながらも、前向きな姿勢を保つ能力です。

米国の心理学者、キャロル・ドゥエックは、この考え方を「成長マインドセット」として提唱しています。成長マインドセットを持つ人は、自分の能力は努力によって向上すると信じているため、困難な課題にも積極的に取り組み、粘り強く努力することができます。逆に、自分の能力は固定されていると考える「固定マインドセット」を持つ人は、困難な課題を避け、失敗を恐れる傾向があります。

Commitment(コミットメント):目標達成への強い決意

目標達成への強い決意、すなわちコミットメントは、レジリエンスの重要な要素の一つです。困難な状況に直面しても、自分の目標を見失わず、それを達成するために努力し続ける強い意志を持つことが重要です。コミットメントが高い人は、目標達成のために必要な行動を自発的に行い、周囲の誘惑や困難に負けることなく、目標に向かって進むことができます。

例えば、起業家は、事業を成功させるという強いコミットメントを持っています。そのため、資金繰りの困難、競合他社の参入、市場の変化といった様々な困難に直面しても、諦めずに事業を継続し、成功を収めることができます。また、スポーツ選手も、目標とする大会で優勝するという強いコミットメントを持っています。そのため、厳しい練習や怪我といった困難を乗り越え、目標を達成することができます。

Control(コントロール):主体的に状況をコントロールする感覚

困難な状況においても、自分自身で状況をコントロールできるという感覚を持つことが、レジリエンスを高める上で重要です。これは、全てを自分の思い通りにできるという意味ではなく、状況を客観的に分析し、自分にできることに焦点を当て、主体的に行動する姿勢を指します。例えば、仕事で予期せぬトラブルが発生した場合でも、「自分には解決できない」と諦めるのではなく、「何ができるか」「誰に助けを求められるか」を考え、積極的に行動することで、状況を好転させることができます。

アメリカの心理学者、アルバート・バンデューラは、この自己コントロール感を「自己効力感」と呼びました。自己効力感の高い人は、困難な課題にも自信を持って取り組み、達成できると信じています。逆に、自己効力感の低い人は、課題を前にして最初から諦めてしまったり、努力を怠ったりする傾向があります。

Connectedness(つながり):周囲との良好な人間関係

周囲の人々との良好な人間関係は、レジリエンスの源泉となります。困難な状況に陥った際、頼れる人や相談できる人がいることは、精神的な支えとなり、回復を助けます。家族、友人、同僚など、信頼できる人々とのつながりを大切にすることが重要です。また、支援を求めるだけでなく、自分自身も周囲の人々を支える存在となることで、より強固な人間関係を築くことができます。

例えば、職場において、同僚と協力し合い、助け合う文化が根付いている企業は、従業員のレジリエンスが高い傾向があります。困難なプロジェクトに直面した場合でも、チーム全体で協力して問題を解決し、達成感を共有することができます。また、地域社会においても、住民同士が助け合い、支え合う関係が築かれている地域は、災害からの復興が早い傾向があります。

コーチングにおけるレジリエンス向上のアプローチ

コーチングでは、クライアントが自身のレジリエンスを高め、困難な状況を乗り越え、目標を達成できるよう、様々なアプローチを用います。ここでは、代表的なアプローチを3つ紹介します。

強み(ストレングス)に着目したアプローチ

クライアントが自身の強みやリソースに気づき、それを活用することで、レジリエンスを高めるアプローチです。コーチは、クライアントとの対話を通じて、過去の成功体験や得意なこと、価値観などを明らかにし、それらが現在の課題解決にどのように役立つかを共に考えます。例えば、「過去に困難なプロジェクトを成功させた経験から、今回の課題にも応用できる強みは何だろうか?」「自分の価値観の中で、今回の困難を乗り越えるためのヒントになるものは何だろうか?」といった問いかけを通じて、クライアントの自己肯定感を高め、主体的な行動を促します。

ギャラップ社のストレングスファインダーは、自身の強みを知るためのツールとして広く活用されています。ストレングスファインダーの結果をコーチングに活用することで、クライアントは自身の才能をより深く理解し、それを意識的に活用することができます。例えば、戦略性という強みを持つクライアントは、複雑な問題を解決するために、様々な選択肢を検討し、最適な解決策を見出すことができます。

認知行動療法(CBT)の要素を取り入れたアプローチ

認知行動療法は、考え方(認知)と行動に焦点を当て、心理的な問題を解決する心理療法です。コーチングでは、認知行動療法の要素を取り入れ、クライアントのネガティブな思考パターンを特定し、より現実的で建設的な思考に変えることを支援します。例えば、クライアントが「自分はいつも失敗する」という思考パターンを持っている場合、コーチは、その根拠となる具体的な出来事を検証し、客観的な視点を提供します。そして、「本当にいつも失敗しているのか?」「成功した経験はないのか?」「今回の失敗から学べることは何か?」といった問いかけを通じて、クライアントの思考をより柔軟にし、自己肯定感を高めます。

ABCモデルは、認知行動療法における基本的な考え方の一つです。A(Activating event:出来事)、B(Belief:信念、考え方)、C(Consequence:結果、感情・行動)の3つの要素から構成されており、同じ出来事でも、考え方によって結果が異なることを示しています。コーチは、クライアントと共にABCモデルを用いて、自身の思考パターンを分析し、ネガティブな感情や行動の原因となっている思考パターンを特定します。

マインドフルネスの実践

マインドフルネスとは、「今、この瞬間の体験に意図的に注意を向け、価値判断をせずにただ観ること」です。マインドフルネスの実践は、ストレス軽減、集中力向上、自己認識の向上など、様々な効果があることが科学的に証明されています。コーチングでは、クライアントにマインドフルネス瞑想や呼吸法などの実践を促し、ストレスへの対処能力を高め、感情のコントロールを改善することを支援します。

例えば、仕事でプレッシャーを感じているクライアントに対して、コーチは、瞑想アプリやガイド付き瞑想などを紹介し、毎日数分でも良いので、マインドフルネス瞑想を実践することを勧めます。瞑想を通じて、クライアントは、自分の感情や思考に気づき、それらと距離を置くことができるようになります。また、呼吸法を実践することで、心身のリラックスを促し、ストレスを軽減することができます。

レジリエンス・コーチングの事例:企業と個人の成長を支援

レジリエンス・コーチングは、企業と個人の両方にとって有効な手段です。ここでは、具体的な事例を通して、その効果を見ていきましょう。

企業におけるレジリエンス・コーチング:組織全体の活性化

あるIT企業では、従業員の離職率が高く、組織全体の士気が低下していました。そこで、レジリエンス・コーチングを導入し、管理職を対象に、レジリエンスを高めるための研修を実施しました。研修では、4Cモデルや認知行動療法などの理論を学び、ロールプレイングを通じて、実践的なスキルを習得しました。

研修後、管理職は、部下とのコミュニケーションを密にし、個々の強みや課題を把握するように努めました。また、目標設定やフィードバックの際に、部下の成長を促すような言葉を選ぶように意識しました。その結果、従業員のエンゲージメントが向上し、離職率が低下しました。さらに、組織全体の創造性や問題解決能力が向上し、業績も向上しました。

個人におけるレジリエンス・コーチング:キャリアチェンジの成功

40代の女性Aさんは、長年勤めていた会社を退職し、新しいキャリアに挑戦することを決意しました。しかし、年齢や経験不足から、自信を失い、なかなか行動に移すことができませんでした。そこで、レジリエンス・コーチングを受け、自身の強みや価値観を再確認しました。

コーチとの対話を通じて、Aさんは、コミュニケーション能力や問題解決能力など、これまで培ってきたスキルが、新しいキャリアでも活かせることに気づきました。また、自分の本当にやりたいこと、大切にしている価値観を明確にすることで、目標を明確にし、行動を起こす勇気を得ました。その結果、Aさんは、希望する業界の企業に転職することができ、新しいキャリアをスタートさせました。

まとめ:レジリエンス・コーチングで、変化に強い自分と組織へ

本記事では、レジリエンスの定義から、それを構成する要素、そしてコーチングにおけるレジリエンス向上のアプローチについて解説しました。現代社会は、変化が激しく、予測不可能な出来事が頻繁に起こりうる時代です。このような時代において、レジリエンスは、私たち一人ひとりが、そして組織全体が、困難を乗り越え、成長していくために不可欠な能力です。

レジリエンス・コーチングは、クライアントが自身の強みやリソースに気づき、ネガティブな思考パターンを改善し、周囲との良好な人間関係を築くことを支援します。そして、困難な状況においても、主体的に行動し、目標を達成できるよう、サポートします。もしあなたが、変化に強い自分自身を、そして組織を築きたいと考えているのであれば、レジリエンス・コーチングを検討してみてはいかがでしょうか。それは、きっとあなたの人生、そして組織の未来を大きく変える力となるでしょう。

たった5分で完了!診断は無料!

ウェルビーイング診断はこちら

記事監修

WELLBEING MAGAZINE編集部

当メディア編集部は、多様なバックグラウンドを持つ専門家が集まったチームです。最新のニュース、実践的なアドバイスを提供し、読者の皆さまが信頼できる情報源として機能することを目指しています。

話題のキーワード