第1回日本ヘルスツーリズム学会を開催──温泉資源を活用したヘルスツーリズム事例を検討
一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会は、2025年9月20日(土)に杏林大学 井の頭キャンパスで「第1回日本ヘルスツーリズム学会」を開催します。本学会は、ヘルスツーリズムを多角的に研究・推進し、学術的な発展と科学的エビデンスの蓄積を通じて健康社会の実現に貢献することを目的としています。
■ 学会の目的
ヘルスツーリズムは健康や観光に留まらず、環境・医療・スポーツ・美容・衣食住など幅広い分野と関わりを持っています。本学会は、多様な研究者や産業界が連携することで、新しいカリキュラムや教育実践モデルの開発、未来の教育を担う人材育成などに取り組んでいきます。
■ 開催概要
- タイトル:第1回日本ヘルスツーリズム学会
- テーマ:温泉資源を活用したヘルスツーリズム事例の検討
- 日時:2025年9月20日(土)13:00~17:00(開場12:30)
※11:00~12:00 一般向け公開講座あり - 会場:杏林大学 井の頭キャンパス F棟3階 F309(東京都三鷹市下連雀5-4-1)
- 対象:健康や観光に関心のある方、研究者、教育関係者、学生、関連産業従事者など
- 参加費:会員 無料/非会員(当日会員)5,000円
- 定員:100名
- 申込:参加申込ページ
- 後援:健康日本21推進全国連絡協議会、NPO法人 日本ヘルスツーリズム振興機構
- 主催:一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会
■ プログラム
13:00-13:05 | 開会・開催地挨拶(杏林大学 小堀 貴亮 教授) |
13:05-13:10 | 主催挨拶(日本ヘルスツーリズム学会 副会長 木下 藤寿) |
13:10-13:40 | 招待講演「環境省が取り組む温泉地活性化『新・湯治』について(仮)」 環境省 五反田 豊 氏 |
13:50-14:30 | 基調講演「保健学の専門性を活かしたヘルスツーリズムの展望」 杏林大学 石井 博之 教授 |
14:40-15:40 | パネルディスカッション「温泉資源を活用したヘルスツーリズム事例の検討」 司会:東海大学 佐藤 雅明 准教授 パネリスト:杏林大学 石井 博之 教授/温泉家 北出 恭子 氏/木下 藤寿 氏 |
16:00-16:15 | 学会紹介 |
16:15-16:55 | 教育講演「温泉資源を活用したスポーツ選手のコンディショニングの可能性」 国際武道大学 笠原 政志 教授 |
16:55-17:00 | 閉会挨拶(日本ヘルスツーリズム学会 会長 下光 輝一 先生) |
■ お問い合わせ
一般社団法人 日本ヘルスツーリズム学会 事務局
〒108-0014 東京都港区芝5丁目27番6号 泉田町ビル5階(株式会社イーサイド内)
Email:jhs-info(at)japanhealth-s.jp ※(at)を@に置き換えてください